忍者ブログ
三重県立名張西高等学校写真同好会のブログ。 < 09.12.09~ >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日からまた部活が再始動です✭
三学期はやることがないようにみえて実は割とあるので
順調にメニューをこなしていきましょうー^^


さて、私自身の今年の写真に対する課題は
やはり人物写真の上達です。
今のところ友達と家族は撮れるんですけど
一人っ子とは実に損ですね(笑)

コツはなんとなくわかってきたのですが・・・
もう一工夫あると味を出せると思うんですよね。
あと、人物写真の構成なんかも気になります。
自然な場面もいいですが
こちらのhttp://www.zorg.com/pub/photod?pid=ikjrpirqpnvv
のように構成に気をつかうとまた面白いですね。
この写真は奥の子にピントが合っているので
奥にいるにもかかわらずぐっと前に感じます。
風景とは違って人物には表情がありますし
そこらへんをどううまくとらえるかですよね。
奥深いです。

今日の一枚はこれです。

2dea6e0f.jpg

もうこれなら載せちゃえって勢いです←

これはちょっといつもとは違う構成で撮ってみました。
下から撮ったのですが、不思議な感じになりましたw


今後人物を撮るにあたって、構成も頭の隅に置きながら撮りたいと思います✽



でわ






PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
人物で構成まで意識できるのはかなり上級ですね
シャッターを連続で押しながら、こうした方が構図がいい、と考えながら移動するわけです

それができるためには一瞬で構図の良さが閃く必要があるわけで、日々の積み重ね以外ありません。

人物こそ、シャッター連続が必要です。
記者会見でもみんな連写してるでしょw

この人の写真はユーモアがあるね。
技術もすごい高いし、
レンズも色々持ってるっぽいね

http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ikjrolkoknut
フッチー 2011/01/13(Thu)08:08:24 編集
無題
そうですよね・・・
でも私はなんとかそれに近づきたいです。

先の話ですが体育祭などの人物を中心に撮る機会で
それを発揮できると望ましいなと思います。
あれは、いい練習になりますから^^

moeko 2011/01/15(Sat)01:27:35 編集
無題
体育祭って甲子園までにあるんだっけ?

あるとすると使えるいい写真が撮れるかも・・・。
NONAME 2011/01/17(Mon)11:59:23 編集
This article achieve
This article achieved exactly what I wanted it to achieve.
www.theworkflowelement.com URL 2014/02/19(Wed)01:15:52 編集
Great post with lots
Great post with lots of important stuff.
www.theworkflowelement.com URL 2014/02/19(Wed)17:10:03 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
<< 改めて・・・・・ 259 |  258 |  257 |  256 |  255 |  254 |  253 |  252 |  251 |  250 |  249 |  お久しぶりです^^ >>
HOME
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新コメント
[09/24 married car insurance rates]
[09/24 http://nacmm.info/funny-duck-hunting-quotes.html]
[09/24 http://adoradoslegacy.com/essentia-insurance-co.html]
[09/24 http://dragonflyexpressions.com/high-risk-auto-insurance-companies-in-pennsylvania.html]
[09/24 http://dragonflyexpressions.com/collector-car-insurance-in-england.html]
アクセス解析
◆ Powered by Ninja Blog ◆ Template by カニコ
忍者ブログ [PR]